愛猫と暮らす~安心・安全でストレスのない環境~
<快適な温熱環境~湿度に注意~>
猫の祖先はアフリカの砂漠地帯に生息していました。そのため、猫は比較的暑さには強い動物だとされていますが、砂漠の乾燥地帯に住んでいたため、湿度は苦手です。暑い時にはセルフグルーミング(体中をくまなく舐めて毛づくろいすること)を行い、唾液が蒸発する際の気化熱で体温を下げていますが、湿度が高すぎると水分が蒸発しにくいため体温をうまく下げられません。
猫にとって快適な温度は20~28℃、湿度は50~60%程度が理想とされているため、気温はもちろんのこと、湿度が非常に高い日本の夏は猫にとって辛い季節となります。しかし、エアコンの効きすぎた部屋も苦手です。特に低い温度でエアコンをかけすぎると、猫の体調不調を引き起こすこともあるので注意が必要です。
「マルシチの家」は高気密・高断熱の住まいに、全館空調マッハシステムを組み合わせ、従来の常識であった大温度差空調ではなく、大風量小温度差空調で、エアコン嫌いな人や動物にも優しい「住み心地の良い家」を実現しています。つまり、気流を肌で感じることはありませんが、常に室内を温度差が少ない心地よい風が巡っていることとなり、結果として、人にも愛猫にも暮らしやすい室内環境が実現できるのです。また、24時間全館空調を行っていますので、愛猫を残しての外出でも安心です。
<住まいを傷つけない工夫>
せっかく新居に移り住んだのに、猫の爪とぎで家が傷だらけになることは避けたいもの。でも、猫に爪とぎをやめさせることはできません。そうであれば、あらかじめ、猫が気に入る位置・仕様の爪とぎを設けて、そこに誘導してあげましょう。
猫はテリトリー意識が高く、ニオイや音など不審なものの侵入によってストレスを感じると爪とぎをします。人が出入りするところなど、空間が変わる場所は爪とぎスポットになりやすいです。そのため、出入り口付近で、かつ猫の目につきやすい場所に爪とぎを用意すると良いでしょう。気に入った場所がないと、ドア枠など交換が難しい場所や物で爪をといでしまうので、注意が必要です。
写真)マニラロープを柱に巻き付け、爪とぎ専用のスペースを設けました。
<住まいの仕上げ>
犬に比べて猫は硬すぎる素材でない限り、床材についてはさほど気をつける必要はありません。しかし、猫の肉球廻りの毛の処理を怠ると、床で滑る原因となり、注意が必要です。そのため、猫ちゃんの肉球廻りのお手入れと共に、安全対策として滑りにくい床材をお選びいただきたいです。
また、猫は毛づくろいした際に、毛を飲み込んでしまい、吐き戻すことがあります。嘔吐物で床が汚れることを考え、フローリングなど自然素材の床を使用する場合には、汚れが目立たないように、滑り止め効果も兼ね備えたコーティング材をあらかじめ施しておけば安心です。
(床材コーティングの種類と特性)
◆ガラスコーティング 弾力性、耐久性、撥水性、ノンスリップ効果 ◆UVコーティング 耐久性、対摩擦性、耐熱性、ノンスリップ効果 ◆シリコンコーティング 撥水性、耐熱性、ノンスリップ効果 ◆ウレタンコーティング 耐用年数は低いがコストパフォーマンスは良い |
次に壁について考えてみましょう。爪とぎをされてしまい、壁紙が傷ついたり、めくれたりすることはよく聞きます。他にも、壁などにおしっこを霧状に吹きかける「スプレー」という行為があります。主にオスの成猫に多く見られ、メスや去勢されたオスもすることがあります。
壁が傷つく爪とぎ、ニオイや汚れがつくスプレー行為を考慮し、壁の仕上げには傷つきにくいもの、傷がついても簡単に補修できるもの、清掃しやすいものを選ぶと良いでしょう。
壁をクロスにする場合は、傷が目立ちにくく、耐傷性の高いペット対応クロスもありますが、繰返しの行為によりボロボロになってしまうことも考えられます。そのため、猫の手が届く床から90㎝程度の高さでクロスを上下に貼り分け、あらかじめ貼り替えやすく計画しておいたり、磁器タイルなどの固い素材を腰壁材として使用すると良いでしょう。また、爪とぎ専用のスペースを設けて、爪とぎを壁にされないように誘導することも対策の1つです。