マルシチの家 【換気】について その1

近年、家造りを計画される際には間取りや意匠(デザイン)だけでなく、その『性能』をしっかりと考える方が増えています。
室内に存在する温度差によるヒートショックの対策だけでなく、その『空気の質』も大きく注目されています。花粉症などのアレルギー症状がある方は特に空気への関心が高いようです。
今回は少々、換気について触れてみたいと思います。
-
- — 目次 – 換気について その1
・はじめに
花粉や排気ガスのみならず、家の中で発生するダニやカビ、埃などによる空気の汚れもあります。人は1日に約20kg(1万4400リットル)もの空気を摂取しています。
これは飲食を含めた全体の物質摂取量のおよそ7割もの量を占めており、さらに摂取する空気の影響について、子供は大人の2倍とも言われています。
1日の多くの時間を家で過ごす乳幼児がいる家庭にとって空気の質はとても大切な要素となります。
高気密・高断熱住宅が普及して以降、高まる家の気密に対して、換気能力の低下したことで、ホルムアルデヒドなどの化学物質やカビ・ダニなどが室内を汚染し、シックハウス症候群やアレルギー症状を訴える人が増加しました。
隙間の多い昔ながらの日本家屋では換気はほとんど必要ありませんでしたが、高気密・高断熱住宅では自然に風が吹き込まず、家に悪い空気がとどまってしまいます。
これにより2003年、建築基準法の改正によって住宅名の空気を1時間で半分(2時間ですべて)入れ替える『24時間換気システム』の導入が義務付けられはしました。
高断熱・高気密住宅が換気をしなければいけない4つの理由
1.先に挙げた、シックハウス対策
2.人の呼吸による二酸化炭素の排出
3.においや煙、水蒸気などの排出
これは局所換気といい、キッチンの煙やトイレのにおい、お風呂の湯気など、一時的に換気の必要が生じた時だけ換気を行うものです。
そして高断熱高気密の建物であればあるほど、大切だといえるのが
4,家の中から湿気を排出して結露の被害から守るための全館換気です。
これらの換気を行うのが『24時間換気システム』ですが、これが取り付けられているからといって安心というわけではありません。
建築基準法では、『家の気密』に対する基準は定められていません。
もしその家の気密性が低くて隙間が多い場合、計画的な換気はできないからです。
掃除機のホースが穴だらけではゴミを吸い取れないように、部屋の汚れた空気を吸いだそうとしても、隅の方の汚れまでは吸い出せないためです。
なお、換気を有効に働かせるためには、C値が最低でも1.0~2.0以下でないと難しいことが分かっています。
※マルシチの家の平均C値は0.14cm2/m2 2024年DATA
いい加減な換気計画…
そもそもいい加減な換気計画に基づく設備も、驚くほどたくさんあります。
例えばキッチンやお風呂、トイレに換気扇を付けただけで換気計画だと言い張り、十分な説明の無いような悪質なハウスメーカーも中にはあります。また簡単な壁付けの換気扇や、換気機能を持ったエアコンなども一応換気システムとして認められてはいますが、これでは能力が低くて正確な換気はできません。
建築基準法で定められている換気風量では不十分?
住宅の換気システムで主に使われているのはマルシチの家でも全棟標準の『第1種換気』とごく一般的な『第3種換気』です。
第1種換気とは給気も排気も機械で行う方式で、比較的安定した換気効果が得られます。(※例え第1種換気でも、実は換気が充分に行われていない場合が多いことも注意が必要です。)
また、空気を取り入れる際に(給気)給気口にフィルターを組み込むことで、花粉や粉じん、チリや虫などの侵入を防ぐことが出来ます。さらに、給気・排気の熱交換(室内の汚れた空気を排出する時、熱の一部を回収して室内に入る外気に移すこと)を行うことで、室内温度に近づけますので、エアコンなどの効率があがり省エネ効果も見込めます。
第3種換気は、部屋の壁に穴を開けた給気口から自然給気を行いますが、排気は機械で行うタイプの換気方法です。単純かつ低コストのため、非常に多く用いられていますが、各室に取りつけた給気口から冬には冷気、夏には熱気、さらに一年を通じて騒音やにおいが入り、冷暖房費も余分にかかるため、もはや時代遅れの換気システムになりつつあります。
さらに先ほど述べた理由により、気密性能の低い住宅の場合は、計画的な換気ができなくなってしまうという報告書も出ています。
こう聞くと第1種換気のほうが良さそうに思えるかもしれませんが、第3種換気はもちろん第1種換気を採用した場合でも、実は、換気が十分にできていない場合が多いことはあまり知られていません。
そもそも、建築基準法で定められている換気風量はシックハウス対策のためにつくられた20年以上も前の最低基準なので、二酸化炭素や湿気などの対策には不十分なのです。
人が呼吸する時に出る二酸化炭素の量は、安静時で1時間あたり15リットル程度です。この二酸化炭素をすべて屋外に排出するには、1時間あたり20~30㎥の換気が必要です。
現在の日本の基準では、住宅内のすべての空気を1時間で半分入れかえる程度の換気量しか確保されていませんので、計算すると8畳間では1時間あたり16㎥程度しか換気されません。この状態では、大人2人が寝ているとすると、二酸化炭素濃度はすぐに急上昇して、身体に悪影響を及ぼしてしまいます。
実際に二酸化炭素を測定してみると良いでしょう。
※丸七ホームでは宿泊体験の際に、寝室の二酸化炭素濃度を測定していただくことが可能です。ご自宅の寝室で測定された数値との違いに驚かれることでしょう。
その2に続く(更新をお待ちください)
マルシチはお客様が安心・安全で、
さらに心地よく過ごせる住まいとなるよう研究し続けます。
2025.4.6