カビの発生に注意
ジトジト・ムシムシするこの時期に気を付けなければならないのがカビです。主に家の中で発生するカビは黒カビ、アオカビ、コウジカビがありますが、人体に悪い影響を及ぼすものもあり、アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー性疾患の原因にもなります。またダニの餌にもなりますのでカビが生えないように注意してください。その一番の原因が結露です。結露には、目に見える結露(表面結露)と建物の内部で起こる結露(内部結露)があります。
表面結露は冷蔵庫から出したものの表面に水滴が付いたり、朝起きたときに窓ガラスの表面にびっしり水滴がついている現象です。
内部結露は押入れの床や壁のクロスにカビが生え、ジトジトと湿気を帯びた状態、畳をめくると、裏面がベタベタしている現象は建物内部から発生してくるもので、内部結露と呼ばれています。
結露対策としては、窓を閉め換気をしっかりすることです。それでも湿度が下がらないときはエアコン(再熱除湿)運転をして下さい。
カビが育つ環境は湿度と温度で決まります。カビは温度が20~30℃、湿度が75%以上を好み、70%以下になると成長リスクは小さくなりますから65%以上にしないことです。
マッハシステムは風量があるので家中の隅々まで確実な換気(空調)ができ、空気の滞留が少なくカビの発生を抑えることができます。
また、浴室などは使用後に乾燥するように出入り口を開放して局所換気の運転や雑巾等で水分を拭き取って下さい。
※基礎断熱は床下に換気口を設けていませんので、竣工してしばらくは基礎コンクリートから放出する水分で床下が高湿度になりますが、2年くらいでコンクリートが安定し、湿度が下がるのが大半です。
代表取締役 杉山 義博
2019.7.4